緑内障

緑内障とは

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその原因の一つと言われています。緑内障になると自覚症状がないまま緩やかに視野欠損が進行し、自覚症状が現れたときには、すでに進行している場合がほとんどです。眼内には房水という液体が存在します。房水は隅角から排出されますが、排出に異常がある場合に眼圧が高まり、緑内障になります。

放置していると失明する危険性もありますが、早期発見と適切な治療により、ほとんどのケースで十分な視野や視力を一生保っていくことが可能です。
見え方になにか違和感があったら、すぐに眼科医を受診してください。

緑内障

緑内障の視野障害の進行

初期

目の中心をやや外れた場所に暗点という見えない点ができます。この段階では見え方に違和感がほとんどなく、ご自分で気付く方はまれです。

中期

暗点が拡大し、視野の欠損が拡がりはじめます。ただし、人間は片目の視野が欠損しても反対の目で補って見ているので、この段階でもかなりの方が異常に気付きません。

末期

視野がますます狭まって、視力も低下し、日常生活にも支障をきたすようになります。ここで受診せず放置していると、やがて失明に至る可能性があります。
緑内障の視野障害の進行

緑内障の種類と特徴

開放隅角緑内障

緑内障の視野障害の進行線維柱帯の目詰まりにより房水の排水が阻害され眼圧が上昇します。
自覚症状が現れるのが遅く、ある程度進行してから視野の一部に見えない部分が出はじめます。
ほとんどが40歳以上からの発病です。

閉塞隅角緑内障

緑内障の視野障害の進行狭くなった隅角に房水の流れが妨げられ、眼圧が上昇します。
50歳以上の女性に多く、男性の3~4倍になっています。
遠視傾向の方がなりやすいと言われています。
開放隅角緑内障に比べ、眼圧が高くなりやすい緑内障です。

正常眼圧緑内障

眼圧は正常にもかかわらず、視神経乳頭の陥凹が進んでいきます。
日本人の緑内障患者では、約6割を占めています。

続発緑内障

他の疾患(外傷、角膜の病気、網膜はく離、目の炎症など)による影響で起こります。
原因として多いのは、ステロイド剤の長期点眼、糖尿病などによる網膜の病気です。

発達緑内障

生まれつき隅角が未発達なことから起こります。

緑内障の検査方法

眼圧測定

角膜に空気やセンサーを当てて測る検査です。正常値は10~21㎜Hgですが、21㎜Hg未満でも視神経乳頭の陥凹の進行が停止するレベルまで下げる必要があります。

視野検査

主に視野欠損の有無や範囲を確認し、緑内障の進行具合を判別します。緑内障の場合、視力は変わらなくても、視野が狭まってしまいます。

OCT(眼底三次元解析検査)

光の干渉を利用することで網膜の断面図を見ることができ、網膜の厚さや視神経乳頭の陥凹の程度を測定することができます。

  1. 隅角検査

高い眼圧の原因を調べる検査です。隅角が十分に広ければ開放隅角緑内障、狭ければ閉塞隅角緑内障と診断されます。

眼底検査

眼底検査視神経乳頭を直接確認する検査です。視神経乳頭の変化は視野の異常よりも先に現れるため、緑内障の早期発見に役立ちます。眼圧が正常な正常眼圧緑内障の診断に特に有効な検査です。

緑内障の治療方法

痛みのない緑内障レーザー治療

当院では、エレックス社の最新レーザー機器「タンゴオフサルミックレーザー」を導入しております。特殊なレーザーを虹彩に照射して房水の通り道を作成したり、線維柱帯にレーザーを照射します。この処置により、体内(自然炎症)の反応が引き起こされ、房水の新陳代謝が改善し、眼圧を下げます。レーザー治療の所要時間は5~10分程度で、痛みはありません(個人差あり)。外来で受けることができます。

レーザー光彩切開術(LI:Laser iridotomy)

閉塞隅角緑内障(急性緑内障発作)に対するレーザー治療です。

狭隅角や閉塞隅角緑内障の場合に、急性緑内障発作予防目的で行います。虹彩の端の小さな孔にレーザーを照射して、緑内障発作を予防します。ただし、閉塞隅角で白内障が進んでいたら白内障手術を先行する場合があります。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT:Selective laser trabeculoplasty)

開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障)に対するレーザー治療です。
隅角にレーザーを照射して、房水の出口の細胞を活性化させます。これによって眼圧を下げます。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)は、従来のレーザー治療と比べて損傷をほとんど与えることがなく、安全性がとても高くなっています。約6000分の1という極めて低いレーザーエネルギーレベルのため、痛みもほとんどなく、繰り返し何度も治療することも可能です。

点眼薬は、さし忘れてしまうことも多く、本数が多くて管理が難しいものです。またアレルギーにより使えない点眼薬があるケースもあります。レーザー治療は、緑内障点眼薬の使用回数や本数を減らしたり、使用しなくても済むようになるケースもあるため、点眼薬の使用にご不安がある方にもおすすめできる治療法です。1回のレーザー治療で2~3年間効果が持続しますので、点眼治療のような煩わしさがないのが利点です。しばらくの間、点眼なしで管理できる可能性があります。ただし、効果に個人差がありますので、レーザー治療後に十分な眼圧下降効果が認められない場合、点眼治療等、別の治療を追加する必要があります。

SLTと点眼薬の比較

点眼 SLT
治療方法 毎日決まった時間に点眼を行います 点眼麻酔をして、専用のレンズを使用し、レーザーを照射します
費用(3割負担) 2年間で36,000~72,000円 1回 約58,000円(効果は2~3年持続します)
メリット 手軽に治療ができる
1回の診察料が安い

繰り返し治療を行うことができる
就寝時間帯の眼圧変動が抑えられる
1度の治療で効果が2~3年間期待できる(個人差があります)
毎日点眼しなくてすむ

デメリット 毎日点眼をする必要がある
点眼薬によりアレルギーが起こることがある
1回の施術費用が高くなる(長期的にみると点眼よりお得)
全ての方に適応できるわけではない
副作用 結膜充血、眼瞼色素沈着、睫毛多毛、上眼瞼のくぼみ、
心不全、呼吸困難(喘息の方は禁忌)
※妊娠中・授乳中の方の使用は安全性が確立されていません
結膜充血、かすみ、重圧感、眼圧上昇など
※全て一過性です

薬による眼圧コントロール

急性緑内障の場合には手術が第一選択となるケースが多くなりますが、慢性緑内障で視野異常が進行していない場合には、まず点眼薬で眼圧のコントロールを行います。緑内障のタイプ、症状、視野異常の重症度などにより、いくつかの点眼薬を併用する場合もあります。また、内服薬を併用することもあります。

緑内障治療の点眼薬は、主に以下の5種類を用います。

  • 房水の産生を抑える薬
  • 隅角での房水流出を促す薬
  • 隅角以外からの房水流出を増やす薬
  • 瞳孔を縮めて隅角を広げる薬
  • 循環を改善し視神経の働きを助ける薬

点眼薬や内服薬を用いた薬物療法で眼圧コントロールが不十分な場合には、レーザー治療や手術を検討します。

レーザー治療(SLT)の流れ

治療費

SLT
3割負担(両眼) 約58,000円

ご加入頂いている任意保険の適応される場合があります。詳しくは、保険会社にお問い合わせください。

虹彩凝固
3割負担 19,860円
1割負担 6,620円

心がけておきたい大切なこと

心がけておきたい大切なこと緑内障は40歳以上の約20人に1人がかっている病気です。放置しておくと失明の危険性がありますが、早期発見と適切な治療で一生十分な視野や視力を保って行ける病気でもあります。人間ドックなどで緑内障の疑いがあると指摘されたら、必ず眼科を受診してください。

現在では緑内障の治療法が進歩しており、生活に支障なく暮らしている方がたくさんいます。症状を進ませないために定期的な通院や指示通りの点眼は重要ですが、健康的な生活スタイルを保ち、前向きに生きることも大切なことです。バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス解消を心がけましょう。

緑内障でお悩みの方から、もしかしたらとご不安な方まで、お気軽にご相談ください。

一番上に戻る
TEL:03-5842-2232TEL:03-5842-2232 24時間WEB予約24時間WEB予約 お問い合わせ