結膜疾患

翼状片

翼状片鼻側の眼球の結膜(白い部分)に角膜(黒目)の中心に向かい三角形状の増殖組織が伸びてくる病気です。鏡を見ればすぐ気付きますが、それ以外の自覚症状はほとんどなく、鏡を見ないでいると気付かないこともよくあります。左右ではなく上下に伸びてくる場合には、偽翼状片と呼ばれます。進行により視力低下や乱視を起こすことがあるため、発見したらすぐに眼科を受診しましょう。

治療は手術が一般的ですが、再発する場合があります。年齢で見ると若い世代の再発率が高くなっています。

翼状片の手術

進行を抑える薬がないため、ある程度進行して視力障害を引き起こすようになったら手術を行います。他に、異物感を和らげるための点眼薬や細胞増殖を抑える目薬等で経過観察するもあります。

再発率が高いため、手術の際には切除だけでなく、正常な部分の結膜を縫い付ける結膜弁移植または、自己結膜移植を行って再発率を低下させます。手術は10~30分程度で、入院する必要はなく、日帰りで受けることができます。

結膜下出血

結膜下出血結膜下の血管が破れ出血したものです。充血との違いは、白目部分がべったり赤く染まることです。目がゴロゴロするなど違和感はありますが、痛みはありません。

ドライアイや眼精疲労、目を強くこすったり、お酒を飲みすぎたり、鼻を強くかんだり、高血圧の方がなるケースが多いのですが、原因がなくても出血する場合があります。

結膜下の出血なので眼球内部に血液が入ることはなく、視力低下もありません。出血は1~2週間ほどで自然に吸収されることが多く、ほとんどの場合心配はいりません。仕事上の理由などにより出血がどうしても気になるという場合には、血管収縮剤を使うことで目立ちにくくすることは可能です。

ただし、打撲によって結膜下に出血が起きた場合は眼球内部にも異常をきたしている可能性が考えられるので、精密な眼底検査を受けてください。金属片やボールが当たる、転倒などしてぶつけたといった場合は早めに眼科を受診しましょう。また、打撲した覚えがない場合でも、結膜下に出血しているようでしたら、眼科への受診をおすすめします。

結膜下出血の治療

ほとんどの場合、2週間以内に吸収します。症状に気付いてから2日ほど経ったら、蒸しタオルで温めるなどすると血液の吸収を促進します。
なお、糖尿病や高血圧、動脈硬化など全身疾患、外傷、出血性素因(貧血等)、急性結膜炎などによる結膜下出血では、原因疾患の治療が必要です。

結膜弛緩症

結膜弛緩症眼表面のうち、白目の一番表面にある結膜が弛緩した状態です。結膜は、眼球壁を覆っている半透明の膜で、適度なゆるみがあり、上下左右などの眼球運動がしやすいようになっていますが、このゆるみが強くなって起こります。重力によって下まぶたに沿ってゆるみがたまった状態になり、程度が強くなると黒目に一部がかぶさってくることもあります。目を動かしたり、まばたきすると違和感があり、ゴロゴロする、ショボショボするといった自覚症状が生じる場合もあります。ゆるんだ結膜が下でヒダ状になって、涙が表にこぼれやすくなるため、流涙を起こすこともあります。

結膜弛緩症の治療

症状や状態によりますが、普段使っている点眼薬の見直しを行い、その上で治療の必要があれば手術を検討します。手術によりとてもきれいに治るため、違和感や流涙といった症状がある場合には手術をおすすめしています。眼球ではなく、表面にある余分な結膜だけ切除するといった手術です。所要時間は15分程度で、術後の異物感などは1週間程度で解消します。当院では出血が少ないレーザーで焼却する方法を採用していますので、傷跡はほとんどわからない程度になりますし、治りも早いのが特徴になっています。

一番上に戻る
TEL:03-5842-2232TEL:03-5842-2232 24時間WEB予約24時間WEB予約 お問い合わせ